こんにちは、TOSHI@リーマンブロガー(@toshi1103blog)です。この記事では2019年のプラチナチャレンジにおいて、どのホテルに泊まれば、交通費含めて最安になるのか?についてシミュレーションしています。
SPGカードを発行するとマリオットの会員ランクでゴールド資格を得ることができますが、一つ上のランクはプラチナ会員と呼ばれ、ゴールドには無い特典、ウェルカムギフトで朝食の選択を出来たり、レイトチェックアウトが16時になったり、空きがあればスイートルームにまでアップグレードしてもらえたり、クラブルームでのお酒が飲み放題だったりと魅力的な特典が盛り沢山です。
今回、そのプラチナステータスを獲得するためのプラチナチャレンジについて、どのホテルにどう泊まり、交通費を含めて最安になるのか?について、シミュレーションしてみました。
プラチナチャレンジの基礎・申し込み方法については下記の記事をご参照ください。
■目次
プラチナチャレンジルールの変更:9滞在から16泊への変更について
改めてプラチナチャレンジのルールについて振り返ります。
2018年にSPGとマリオットが統合するにあたって、プラチナチャレンジのルールが変わりました。旧マリオットのプラチナチャレンジは9滞在が必要だったのですが、16泊が条件となりました。
同じホテルAに3泊4日過ごした場合、
1滞在3泊という計算になります。
例えばホテルAに2泊三日、続けてホテルBに1泊二日で止まった場合は
2滞在3泊という計算になります。
チェックインーチェックアウトの1セットの回数が滞在で、
泊数は文字通り何泊したのか。ということです。
これが9滞在が条件だったのが、16泊というカウント方式に変わりました。
プラチナチャレンジ最安シミュレーション
僕自身、2019年の3月にプラチナチャレンジをしてプラチナステータスを獲得しました。
具体的なプラチナチャレンジの概要は、名古屋で一泊した後、函館15連泊しました。函館の15連泊は、最初のチェックインに顔を出してすぐ東京にトンボ帰りをし、東京で仕事をし、最終日のチェックアウトに函館に帰ってくるという荒技で獲得いたしました。
◆名古屋1泊+函館15連泊の計画はこちら
◆名古屋1泊+函館15連泊の実際の宿泊記についてはこちら
名古屋に出張で行く機会があったので名古屋に宿泊を致しましたが、一泊コストが18,000円超えとプラチナチャレンジ全体のコストを押し上げる要因にもなりました。
コストを抑えたければ、要は、最初から名古屋マリオットになんか泊まらずに、函館に16連泊した方が安いっていうことですね。味気ない事は間違い無いですが。笑。
この実績を元に、コスト重視でプラチナステータスを取ろうという方のために、どのホテルに16連泊すれば最安になるのか。さらに交通費も加味すると?ということで検証しています。
一旦シミュレーションの条件を、東京在住ということで検討し、さらに国内を前提に考えました。時期は3月の頭から下旬にかけてです。
それでは国内のどこに泊まるか。16連泊という味気ないホテル修行になるので、出来る限り安い所が良い!ということで、マリオットのホテルカテゴリーが安い所=1泊あたりの金額も安い。ということで、ホテルカテゴリーが低い下記のホテルから検討することにしました。
ホテル系列 | ホテルカテゴリー | ホテル | 必要ポイント |
---|---|---|---|
SPG | 4 | フォーポイントバイシェラトン函館 | 25,000 |
SPG | 4 | 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ | 35,000 |
SPG | 4 | キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 | 35,000 |
SPG | 4 | シェラトン都ホテル大阪 | 35,000 |
SPG | 4 | ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス | 35,000 |
モクシー | 5 | モクシー東京錦糸町 | 35,000 |
モクシー | 5 | モクシー大阪本町 | 35,000 |
上記が日本国内のホテルカテゴリが低い4とカテゴリー5ですが比較的ホテル代金が安い&東京設定なので交通費がかからない、モクシー東京錦糸町を追加し、この中から検討したいと思います。
フォーポイントバイシェラトン函館
カテゴリーは4ですが、宿泊に必要ポイント数が25,000と最も必要ポイントが低いので、実質金額も安そう。16日間泊まった場合の一日あたりの平均金額を算出すると下記。


一泊あたりの平均が7,501円で合計金額は120,016円という結果に。
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ
カテゴリーは4ですが、宿泊に必要ポイント数が35,000とフォーポイント函館よりは高そう。16日間泊まった場合の一日あたりの平均金額を算出すると下記。


一泊あたりの平均が15,756円なので、16泊すると252,096円。とんでもない金額が出てきました・・・。
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道
こちらもカテゴリーは4ですが、宿泊に必要ポイント数が35,000と神戸ベイシェラトンと同等。16日間泊まった場合の一日あたりの平均金額を算出すると下記。


一泊あたりの平均宿泊料が16,900円なので16泊すると270,400円。こちらも果てしない金額ですね・・・。
シェラトン都ホテル大阪
こちらもカテゴリーは4ですが、宿泊に必要ポイント数が35,000と神戸ベイシェラトンと同等。16日間泊まった場合の一日あたりの平均金額を算出すると下記。


更に高くて平均料金は17,678円。16泊すると282,848円。更にアップしました・・・。
ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス
こちらもカテゴリーは4ですが、宿泊に必要ポイント数が35,000と神戸ベイシェラトンと同等。16日間泊まった場合の一日あたりの平均金額を算出すると下記。


一泊あたりの平均料金が14,731円となり、16泊合計は235,696円となります。
モクシー東京錦糸町
こちらはカテゴリーは5なのですが、よくプラチナチャレンジを検討している人がいるようなのでチェック。一応宿泊に必要ポイント数が35,000です。
一泊あたりの平均料金は15,055円なので、16泊すると240,880円。思ったより安くありませんでした。。。
モクシー大阪本町
こちらはカテゴリーは5なのですが、モクシーということと、東京が上記価格なので一応チェックして見ました。一応宿泊に必要ポイント数が35,000です。


一泊あたりの平均料金が10,868円なので、16泊すると173,888円となりました。


まとめると、ここまでのホテル最安値はフォーポイントバイシェラトン函館の120,016円が最安値ということになり、次いでモクシー大阪本町の173,888円が次点という結果になりました。交通費がかからないモクシー錦糸町は240,880円という結果に。
16連泊するときの宿泊費が見えたので、あとは交通費分を加味してトータルどうなのか?という検証を出来ればと思います。
プラチナチャレンジ最安シミュレーション:交通費の計算
東京から函館に行く場合と、大坂に行く場合でそれぞれ交通費をシミュレーションして見ました。×2をしているのは初日にチェックインと、最終日にチェックアウトをするために2往復が必要だからです。
東京から出ない場合の、モクシー錦糸町はほぼ交通費がかからないのですが24万円と意外にコストがかかったので除外してます。
東京-函館 JR新幹線利用の場合
→往復およそ45,000円×2=90,000円
東京-函館 全日空(ANA)利用の場合
→往復およそ36000円×2=72,000円
つまり総コストは16連泊ホテル代金120,016円+交通費72,000=192,016円でプラチナステータス獲得
東京-大坂 JR新幹線利用の場合
→往復およそ27,000円×2=54,000円
東京-大阪 全日空(ANA)利用の場合
→往復およそ22000円×2=44,000円
つまり総コストは16連泊ホテル代金173,888円+交通費44,000=217,888円でプラチナステータス獲得


ここまでをまとめると上記。
よってフォーポイントバイシェラトンを利用し、飛行機で行った場合の総コスト19万2千円が最安値ということがわかりました!
もしマイルで特典航空券を発行すれば12万円程度でプラチナが獲得できるということですね。住んでるところがこれは東京想定なので、ご自身の場所に合わせてざっと交通費を計算してみてください。
また、最安でもこれだけ費用がかかるので、普通に旅行を積み重ねてプラチナステータスを取ってる人は本当凄いなーと思っちゃいました。ざっとそれぞれのホテルの一泊が1.5万だとして、足代が一回あたりどこに行くかはわかりませんが3万だとすると1.5+3=4.5万が一回あたりの金額。そこに16をかけると、70万超えになってきます。概算ですが、SFC修業と同等か、それ以上の金額がかかってくることが見えました。
やっぱりプラチナチャレンジをするのであればどこかの旅行にくっつけて何泊かし、残りは集中して修業をする。という形がベストだと思います。
プラチナチャレンジ最安シミュレーション:まとめ
・プラチナチャレンジを本格的に契約した結果、9滞在ではなく16泊とルール変更に伴い、16連泊をして宿泊数を稼ぐという荒技が最安になる。更にその時にずっとホテルに滞在するのは現実的ではないので、初日のチェックインと、最終日のチェックアウトのみ顔を出すということ。
・東京在住の方で16連泊するホテルはフォーポイントバイ函館が一泊平均7,500円程度で最安。
・東京発の足代を加味すると、フォーポイントバイ函館のコストは19万2千円程度。
・もし足代をマイルで行ったとするとプラチナチャレンジの総コストは12万円程度でいける。
アメックスのプラチナカード(13万)のステータスのホテルステータスの方が簡単で安そうですね
なるほどー、アメックスのプラチナカードでもホテルステータスがあるのですね、
情報ありがとうございます!調べて見ます!
上記の方へ
アメックスプラチナでも、Marriottはゴールド会員からなのでこの記事通りのプラチナチャレンジが必要かと思います。現アメックスプラチナホルダーでまさにプラチナチャレンジ中の当方です。
情報ありがとうございます!
確かに調べたらアメックスプラチナでもゴールド会員でした、
色々勉強になります、
引き続きよろしくお願いします!